綺麗な芝生を夢見て芝生を張ったは良いが
まったく広がっていかないんだけど、どーなってるの?
芝生ってどんどん広がってくイメージだったけど違うの?
ガーデニング初心者の私も芝生を張った時に思ってた事です。
そんな私の体験談を書いていきたいと思います。
広告
芝生の広がるスピード
結論から言わせて頂くと横に広がっていくスピードとしては
決して早くないと思います。
まず芝生を張った直後であれば根付く事が重要でもありますので
まずは真下に根を生やして伸びていくイメージです。
芝生を張るのがまだの方はこちらの記事もどうぞ!
まず芝生を張ってようやく根付いてくれて
そこからこのように1本ずつ新芽が伸びていきます。
この1本1本で隙間を埋めていくと思うと時間が掛かるというのが
お分かり頂けるかと思います。
芝生と芝生に隙間があってこの隙間を早く埋めたい場合は
最初から隙間がない張り方をするのが正直一番早いです。
この画像は試しに生育期に1枚だけ張って3か月後の様子です。
一面芝生になるのは遠いな・・・と感じれる写真です。
しかしすでに張ってしまってる場合は元も子もないですよね。
極力早く隙間を埋めるにはどうしたら良いかそんな事も書いていきます。
目土をしっかりと
芝生にはこの「目土」(めつち)という物をします。」
簡単に言うと目土は芝生の上に砂で覆う事を言います。
無くても育つには育ちますが成長の仕方も変わってきます。
目土の効果としては
- 芝生の凸凹直し(私が後で苦労しました)
- 新しく出てきた芽などを乾燥などから保護する
- 芝生に厚みを出せる(密度が濃くなるので雑草対策にも)
- 肥料が含まれている目土も多いので土壌の改良などにも
といった効果があります。
今回の例で言うと新しく出てきた芽などを乾燥などから保護するですね。
新しく出てきた新芽というのは決して強くはなく強い太陽の光に当たっていたり
していると中々成長してくれません。
目土で覆われているとどんどん伸びていきます。
1本が伸びればそのまた先で1本そのまたまた先で1本と
伸びる新芽の量も変わるので必然的に広がる早さも上がる事でしょう。
肥料を与える
当たり前かもしれませんが肥料を与えるとやはり変わります。
芝生を張りたての方は根付くまでは肥料は控える方が良いそうです。
肥料を与えて特に感じた事は芝生の色が薄緑から濃い緑になったと感じました。
この方が断然健康的で綺麗です。
有機肥料や化成肥料など色々ありますが水で薄めて手軽に使える
タイプがおすすめで私はこちらを使ってます。
芝生が広がるまでは除草作業必須
除草作業はしっかりとしておきましょう。
芝生が広がるのと同じで雑草だってどんどん広がっていきます。
根を張り広がっていくタイプの雑草も多いので
1本の雑草を早めに除草しておく事でこちらが広がる事を食い止める事が
出来ます。
芝生と芝生に隙間を空けて張っている方は特に注意して除草作業をしてください。
注意するとしたらただむりし取るのではなく根っこから取る事が重要です。
下手すると毎日小さい雑草との戦いで大変です。
しかし雑草を抜く事で内部に穴が空き空気が入り芝生も活性化し
その隙間に芝生が伸びる事で厚みがあり健康な芝生が出来上がります。
いずれは雑草も生えにくい芝生が出来るはずです。

MabelAmber / Pixabay
手で抜いていくのは面倒だ!!という方には
芝生に使える除草剤もあります。
通常の除草剤よりも割高ですがこれがあると多少手抜きしても大丈夫!
手抜きの言い訳として除草+肥料が入っている物もあります(笑)
レインボー薬品 除草剤 シバキーププラスα粒剤 2kg 便利な計量カップと手袋付き
私も基本手で抜いていますがたまにやっかいな引っこ抜きにくい雑草が
広がってきた時は早目に使ってます。
間違っても普通の除草剤を使ってはダメですよ!芝生ごと枯れてしまうので!
液体で薄めて使える除草剤もあります。
有名なMCPP液剤 500mlです。
その他準備しておくと良い事
芝生の広がる早さは決して早くないと言いましたが
それでも1度広がるとどんどん広がっていくのが芝生です。
ブロックの隙間から隣の敷地へ、地面を這って砂利道まで広がっている何て
事もありました。
上の見えている部分を気にしていても根っこの部分(地中)で広がって欲しくない
カ所にも広がってしまいます。
昔はあんなに芝生って広がらないと思っていたのに・・・
広がって苦労する羽目になるとは思いませんでした。
そこで広がって欲しくない場所がある場合はホームセンターなどでも
安く売ってますがこちらをおすすめしておきます。
【6ケースまで1個口】芝の根止め 40pcs [GT-0500]
特に花壇の中に芝生が入り込む等あると大変です。
芝生は地中10センチ以上の深さからは伸びていかないそうなので
これで壁を作っていきます。
これで地中は大丈夫ですが上の見えている部分から広がっていく事があり
見逃しやすいので注意!(経験者は語る)
この様に芝生は張って終わりではありません。
常にメンテナンスとの戦いであります。
しかしその大変な作業も綺麗な芝生を見たら大変ではなくなっていくから
不思議です。
少しでも労力を煩わせない様に対処していく事が大事だと思います。

PublicDomainPictures / Pixabay
綺麗な芝生ライフを♪
最後までお読み頂きありがとう御座います。
コメント