生け垣を作ろうかどうか悩んでいる。
しかし不器用な素人が自分で行って平気なのか?
お金はどのくらい掛かるの?
私自身が不器用ですが生け垣を作ったので参考にして頂けたらと思います。
素人が生け垣は作れるの?
結論から言いますと素人でも生け垣は出来ます。
中々伝えるのは難しいですが私、自信が本当に不器用で
どんだけ不器用かと言うと小学生の時の糸ノコを使った授業で
ただの板を真っ直ぐに切って先生に提出すると言う課題があったのですが
30人程いる生徒の中、真っ直ぐに切れなかったのは私だけと言うほどの
不器用さです(笑)
そんな私でも生け垣は作れたので
今、見ているあなたでも生け垣は簡単に出来るでしょう。
そんな中でも生け垣作りで注意した方が良いよ、と言う
結果論などもありますので参考にしてみてください。
生け垣の作り方
基本的に生け垣とは樹木を並べて作る垣根(かきね)の事です。
そして1年を通して枯れない、葉の落ちない樹木を使うのも特徴です。
思った状態になるまでは時間が掛かる事も多いです。
生け垣の作り方は調べれば沢山出てくると思うので
ここでは敢えて詳しくは説明しませんが
支柱を立ててそこに苗を等間隔で植えて紐などで苗を固定していく事で
完成します。
生け垣作りに必要な物
生け垣作りに必要な物をまとめてみます。
- 苗
- 支柱
- 紐
- メジャー
- ハンマー
- ハサミ
- スコップ
- 腐葉土・堆肥
苗
当然ですが生け垣のメインとなる樹木が必要ですね。
生け垣に向いている植物というのは当然あります。
基本的には1年を通して葉が落ちない植物を選ぶ事です。
花が咲くタイプの生け垣だってありますので
自分に合った植物を選びたい所です。
私はディズニーランドで見た生け垣が良いな~と思い
ボックスウッドと言う種類の生け垣を植えました。
とてもおすすめな生け垣なので何を植えるか悩んでいる方でしたら
ボックスウッドおすすめです。
|
成長の記録も別記事でまとめていますので
宜しければこちらからどうぞ。
ボックスウッドの成長速度を写真で紹介【西洋ツゲ】生垣検討中の方に

支柱
そのまま植えても良いですが
やはり支柱があった方が安定して大きくなりますし
樹形を整えるのも基準となるのでやりやすいと思います。
私はホームセンターで木の杭みたいな物を138円で購入して
その横を通すのには70円の竹を利用しました。
耐久性は問題ないの?
安い支柱でしたが最初に作った生け垣は4年近く経っても無事に健在です。
2019年甚大な被害をもたらした台風で周りは大きな木が倒れたりしてましたが
支柱や生け垣は何もなかったので耐久性に問題はないと思います。
鉄の支柱なども最初考えましたが少し味気ない気がして却下となりました。
鉄などが触れる事で枯れてしまう植物もあるそうなので
そこだけは注意しましょう。
コニファーという人気の木は確かそんな種類だった気がします。
紐
支柱と横を通す竹、苗などを固定していく紐ですね。
100円均一でも売ってます。
結び方は正直適当です。
適当にぐるぐるに巻いて固結びで縛って取れたりした事はありません。
メジャー
支柱同士の位置を確認したりに使いますが
これもある程度は適当です。
私は180㎝間隔で作ったつもりでしたがあとで計ったら
190㎝の場所があったり175㎝の場所があったりしました(笑)
ハンマー
支柱となる杭を打ち付けるのに使います。
前に木の支柱を差し込む際に鉄のハンマーで叩いたら
割れた事があったのでそれ以来ゴムハンマーを購入して使用する様にしています。
30㎝以上は打ち付ける様にしてます。
ハサミ
紐を切ったりする際に使用します。
これは家にある物、何でもOKですね。
スコップ
生け垣の苗を植える前に軽くでも良いのでスコップで下をならして
根が張りやすい環境を作ってあげましょう。
私は数年、防草シートなどを貼っていましたが放置し過ぎて
雑草がぼうぼうだったのでならすのに少し時間が掛かりました。
30㎝~50㎝程度の深さまで掘って大きな石などが出たら取り除きましょう。
腐葉土・堆肥
植える場所をならしたら今度は土壌改良です。
私は腐葉土+堆肥が混ざった様な物を混ぜて使用しています。
これで栄養分もまったく無さそうだった固いカピカピに見えた土も
フカフカの柔らかそうな土に変化します。
ホームセンターなどで量に併せて購入をおすすめします。
素人が生け垣作りするには
素人ですと、どうしても最初の作業で止まってしまう事があります。
生け垣じゃなくてやっぱりフェンスを付けようかな?
自分で管理しきれるかな?
お金を掛けて苦労して結局見栄えが悪かったらどうしよう?
そんな事を考えて中々作業が進まないのです。
私がそうだったのでよく分かります。
しかしそれでも、とりあえず作業を進めてみてください。
生け垣は難しくありません。
そんな私も最初の生け垣は4メーターぐらいの生け垣を
恐る恐る作って約4年。
こんなに綺麗に仕上がりました。
本当は庭の裏側をメインにやりたかったのですがビビって
出来ずに4年が経過してしまいました。
4年前に一気に作業していれば今頃綺麗な生け垣が庭一面に広がっていた訳です。
正直、水平がどうとか耐久性がどうとかあんまり関係ないです。
ただ支柱となる杭をハンマーで打ち付けて
土をならして杭と杭を竹で結んで苗を植えるだけです。
プロに依頼すれば水平、境界との位置などピッタリに作ってくれるかもしれませんが
そんなのは剪定する際に調節が出来るので
1㎝、ズレて様が10㎝ズレて居ようが関係ないんです(笑)
素人が生け垣を作る際は完璧を求めなくて良い
仕上がればそれなりになります。樹木の綺麗さにお任せしましょう。
生け垣作りの費用は?
実際に掛かる費用です。
選ぶ植物やサイズに寄って当然費用も変わりますが
最も高く付くのは植物の苗代です。
私は成長を楽しみたい事もある為敢えて小さい苗を選択(お金がないから笑)
苗は今回の20メートル以上の生け垣作りで苗が50本。
送料込みで約16300円
支柱と竹 約2700円
腐葉土 約800円
紐 約300円
スコップやハサミなど自宅にあった物は計算に入れてませんが
合計で約2万円で20メーターの生け垣を作る事が出来ました。
これを外構業者にお願いしたり
フェンスを作ったりしたらこの10倍は掛かりますよね。
生け垣作りは費用的にも優しいです。
生け垣作り完成までの時間は?
位置決めは秒で決定(多少のズレは剪定で調節効くから)
1つの生け垣セットは横幅が約180㎝
そこに苗を5本植えます。
杭を埋めるのは2本で2分、土ならし5分、腐葉土堆肥を混ぜる3分
竹を固定3分、苗を植える3分。
苗を紐で固定5分。
1つの生け垣作りがおおよそ20分で完成出来ました。
こんな感じで作っていきます。
案外あっという間に出来ます。
見栄えが良くなるまでは多少の時間が掛かります。
ボックスウッドの成長速度はこちらで確認どうぞ
ボックスウッドの成長速度を写真で紹介【西洋ツゲ】生垣検討中の方に

生け垣作りの注意点
ここまで素人でも簡単に出来る、ある程度適当に作っても良いと書きましたが
そんな私でも注意した方が良いと思う所を伝えて起きます。
それは・・・
完成後を想定しよう
っという事です。
どういう事かと言うと一カ所別の場所に事前に作っていた生け垣があります。
こちらでの不便な所なのですが境界となるブロックとの距離が
近すぎて滅多に行いませんが雑草処理が狭くて大変な事です。
要は植える場所が近過ぎた!!
豆に雑草処理するのであれば問題ないと思いますが1年に1回程度しか
処理しない私にはこの隙間の処理は大変です。
一応40㎝開けたのですが生け垣が綺麗になる程に雑草の処理が
大変になってきました。
生け垣の厚みを抑えればまだ良いですが私の理想はこのぐらいの
厚みなので・・・
ですので今回の生け垣はその教訓を生かし60㎝を開けて
作成していきました。
素人の生け垣作りまとめ
生け垣作りは素人でも十分に可能。
ある程度、適当に作っても樹木が大きくなってきた際の剪定で調節が可能。
心配事があったりして中々作業が進まないのが素人の特徴でもあります。
私も重い腰を上げるのに時間が掛かりましたが
強制的に苗をネットで購入してしまったからこそ
作業に入れたとも言えます。
50本の苗で送料込みで16000円代で購入出来たので
大量に私と同じボックスウッドの生け垣を作りたい方は
こちらで購入を検討してみましょう。
|
検品された人のハンコがあったりで好印象でした。
当然ですが大きめのサイズであればある程、生け垣の思い描くサイズになるのは
早いです。
私は成長を楽しみたい(お金がない)ので30㎝にしましたが
10㎝違うだけで1年早いと思えば大きめのサイズでも良いでしょう。
費用的にも安く、見た目も美しく、素人でも簡単に作れて
成長を楽しめる生け垣。是非、楽しんでみては如何でしょうか?
コメント